スポンサーリンク
大きく分けて3種類
デスクトップパソコン
- 持ち運びができない
- ノートパソコンより、安い
- 必要に応じてカスタマイズが出来る
デスクトップパソコン
使用する時は、パソコン本体とモニターの数だけ、電源を入れる必要があります。

ラボ
デスクトップパソコンの本体には、モニターやキーボードは含みません。上の画像の長方形の箱型の物を指します。
初心者さん
えっ?あれが「パソコン」??
ラボ
「パソコン本体」という考え方ね。これらの知識はいずれ国家資格のITパスポート取得に役に立つよ。
購入する時は、「キーボード」がセットの時もあるから付属品は確認してから購入しましょう。
ノートパソコン
- 持ち運びが出来る
- デスクトップ型よりやや高価
- カスタマイズが難しい

ポイント
製品を小さく軽くするために、デスクトップ型より高くなりがち。
「高い=性能が良い」ではないから、気を付けて。
タブレット

- 持ち運び可能
- 比較的安価
- 画面タッチで操作が出来るので、マウスやキーボードの概念が無い
動画を見たり、ゲームをするならタブレット!お絵描きや、メモにも使えるの持ち運びが便利なサイズがお勧め。
パソコンを動かす「OS」
パソコンは「箱」であり、操作をするには「OS」が必要です。OSは「基本ソフトウェア」とも呼ばれます。
OS (Operating System)/ オペレーティングシステム
初心者さん
パソコンは「箱」?
ラボ
いろんなメーカーが箱(パソコン)を販売してるでしょ。ほとんどのパソコンがOSに「Windows」を搭載しているね。
「Windows」というのは、「Microsoft(マイクロソフト)」っていう名前の会社が提供しているOSのこと。
OSの種類
- Windows
- Mac OS
- Google OS
他にも、無料で提供されているオープンソースがありますが今回は割愛いたします。
(※無料オープンソースは、自作で安くパソコンを作りたい方にはおすすめ)
これらの「基本ソフトウェア」がパソコンに指示を出しています。
スポンサーリンク